ページ

2019年1月24日木曜日

知ることは守ること



少し前のこと。
お留守番ちゃんと遊んでる時に
手の甲に歯を当てられて、ちょっと血が出た。
でも、あまがみにちょっと毛がはえたくらいで
少し傷ができたけど、深い傷でもないし
すぐに洗って消毒して。
これでダイジョーブ!かな!?

どっひゃー!でしゅ!
みるちんの寝相の方がどっひゃー!ですわよ。

ニンゲンと猫とは
やっぱり違う生き物で、
共存している菌だって違う。

室内暮らしの猫さんだって
やっぱり猫は猫。
ヒトとは違う。

いっしょに暮らしてると
ついつい自分と同じなんだって勘違いしちゃう。
ニンゲン同士だって
一緒に暮らしてたって違うのにね。

特に、猫の口の中には(完全室内暮らしの猫さんであっても)
猫には悪さをしないけど、
ニンゲンにはヨクナイ菌がいるため
咬まれるのはヨクナイ。

警戒してたらば、案の定!
数時間で指先まで腫れあがり、しびれも出てきたので
ニンゲンの病院で抗生剤を処方してもらいました。

だいじょぶにゃの?
ありがと❤だいじょうぶよん。

翌日には腫れもひいて、
ひどくならずにすみましたが
たぶん私は、健康で基礎体力があるからであって
慢性の疾患がある方や免疫が弱くなっている方は
命にかかわる症状に陥ることもあります。

いたずらに怖がる必要はありませんが
知っておきましょう。

ボクたちも悪気はニャいんですよ。

猫と人とは違う生き物であること
共通の感染症(種を越えて感染する)があること
(↑ズーノーシスと言います。)
猫には症状がでなくても、
ヒトにはひどい症状をもたらす感染症もあること。

ヒトの医学の方が進んでいるので
ヨクナイ兆しがあったら
ヒトのお医者さんに躊躇なく診てもらいましょう。

その時は「猫に咬まれました」などの情報を
お医者さんに伝えるのをお忘れなく。

みるちんは、兄弟といっしょに
ママにしっかり育ててもらったんだね。
(落ち着きはないけど)
歯をあてたり爪をたてたり絶対しないもんね。

そして、動物が自分を守るために
咬むのは、当たり前のことです。
その前に「やめて!」「やめろよ!」のサインを出していたはず。

それを見逃したか、気づかなかったか。
こちらに悪気がなかったとしても、
やめてほしいことをし続けたら
自分を守るために咬むのは、当然です。

みつばちは刺すと自分も死んでしまうでしょ?
自分を守るために攻撃することは
 自分もとても傷つくって事にゃのよ。

直接ふれあう生き物の
「やめてよ」「やめろよ」「お願いやめて」のサインは
どんなサインなのか知っておきましょう。

知ることは守ること。


自分が傷ついたって守りたいものは

みんなあるよね!
↑クリックで応援してニャ!


今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それではまた。



2019GWのご予約受付は締め切りました。
キャンセル待ちも受け付けますが、
期待せずにお申込みください。

初めての方の申込受付を再開しています。
2月以降ご利用予定がある方に限らせていただきます。

お留守番猫さんの素敵な表情は
公開中です!どうぞお立ち寄りください。

0 件のコメント:

コメントを投稿