2022年6月21日火曜日

後悔とつきあう

 

誰もが選択を繰り返して生きていくので
「選ばなかった」「選べなかった」ことに
後悔の気持ちを持つのは当たり前なんだろう。

ぷぷ(^m^)ニンゲンはタイヘンだニャ


やればよかった後悔よりも
やらなきゃよかった後悔の方がまだマシ。

思いついたらやるんだニャ


そういうふうに言われるのは
やってみて失敗したなら
「失敗」っていう成果を手にできるから?

「失敗」っていう成果は、ホントはすごく大事なものとは思うけど。

でも、いくつかの選択肢で迷って迷って
自信も確信も持てずに選んで
うまくいかなかったのなら
同じ「やらなきゃよかった後悔」であっても
後味が悪いのかも。

コーカイってうまいニャか?
めっちゃニガイよ。

違う方を選んでたら違う結果だったかも、と
思っちゃうよね。

時間の流れと命の期限は、不可逆的で
元に戻すことは、たぶん神様にもできない。

失敗したニャーとかは思うけど
思うのは「次はうまくやるんだニャ!」


後悔しないように生きるなんてできない。

やっぱり、あれは失敗だった、と
後で振り返って感じた時に、

やる、やらない、の選択
こっちにするか、あっちにするか、の選択
その選択をどれだけ吟味したのか
なんのためにこの選択をするのか、の目的を
ぜったいに見失わない、の決意があれば

いつまでもそばにいてほしいけど
楽しかった!じゃあまた後でニャ!
そう言って振り向かずに出発させること


失敗だったけど、
でもあの時のあの選択は間違いではなかった。
他を選んだらよかったっていうヤツ出てこい。

そう思えるんじゃないかなーと思ってます。




もちろんこういう思いにたどり着くまでに
10年経っても、心が血を流し続けてる
そんな後悔があるからです。

時間が戻せたなら
逝ってしまったあのコが戻ってくるなら
もうあんな選択はしないのに。

私にそれを教えるために
来てくれてたんだなーって。

あの後悔、あの失敗があったからこその今

きっとモカが旅立った後にだって
後悔しないわけないと思うけど
でも、モカだったらきっとこうしたいと
思うはず、の道を選んできたつもり。


いいか。おかしゃんは出来が悪いからな。
わかってるでしゅよ。


それは私にしかわからない感覚だから
誰に反対されたって貫き通すつもり。


ちょ、ちょっと待つニャ! にゃによ。
和やかそうに見えるのに!
モカの左手がガードに入ってます!

反対するなら、まず私を説得してからにして。
そう言えるくらい強く選ぶ、のが
私の後悔とのつき合い方かな。


とはいえ、伴走してもらう人には
押したり引いたり丸め込んだりも必要よ
ったくおかしゃんは…
↑クリックで応援してニャ!



いつもお立ち寄りくださいまして

ありがとうございます。

それではまた。





8月お盆休みのご予約

8/9~8/15

締め切りました。


予約状況はこちらをご覧ください。

6月7月のご予約も混んでます。


当面の間

初めてご利用のお客様の受付は

制限させていただきますm(__)m


お留守番ちゃんの素敵な表情は

フェイスブック

インスタグラム公開中です!

どうぞお立ち寄りください。


2022年6月8日水曜日

辻褄が合うようになってる



この20年くらいで
猫の平均寿命は飛躍的に延びています。

室内飼いが主流になり
フードの質が上がり、医療や予防も広がり
現在の室内飼いの猫の平均寿命は16歳超

うちのコたちもゆるやかに老いていき
その命の炎は少しずつ小さくなって…と
自分に都合のいいシナリオを描いてました。

きっと腎機能が少しずつ落ちてきて
でもそれまでに新薬もできそうだし、と
のんきに考えていました。

長生きしたときにかかるのは
腎臓病だけじゃないって知っていたのに。

わかってたニャか??
いや、本当にはわかってなかったよね。


病気になるのは誰のせいでもない。

ずっと前からそう思って
口に出してもいました。

平均寿命まで生きられず
早く逝かなきゃいけなかったとしても
それは猫のせいでもないし
飼い主のせいでもない。

だから生きてる今を
一緒に過ごせる今を
楽しく穏やかに。

そう言い続けてきたし、
そう強く思ってきました。

どんなにストイックに過ごしても
病気になるときはなるんです。
どんなに不摂生しても
ならないときはならないしね。

病気になってから、体がきついのに
さらにイヤなことを強いることがないよう
お薬を飲む練習をおやつで。
キャリーバッグに入るのは
楽しいことが始まる合図。
モカは定期的な通院もしてたので
車にも慣れてもらって
診察台に乗ったらおやつ
注射はちゅーるをなめながら。
診察が終わったら先生からおやつもらう。

準備万端整えてたのにな。

「美味し♪」は
本にゃんも飼い主もしあわせ♥


いくつかの治療の選択肢を示されて
でもそのどれも完治の可能性はほぼゼロ。

それならば、余命は短くなっても
長くQOLを高く保てる(気がする)
コレで行きたい、と主張して
喧々諤々はあったけど
先生も最初はいい顔しなかったけど
なんとか理解を得て
ほとんど在宅で過ごせる経口の投薬を選択。
(広義での経口抗がん剤)
週3回の投薬で済むので
私もモカも(練習もしてたし)ラクラク♪

残り時間が短いんならと覚悟できたから
栄養バランスとかは、まるで無視して
好きなもの美味しいもの
(飽きないように)毎回違うもの山盛り。

「痩せさせない」のが目標

おこぼれにあずかった女子が太ったのは
まぁ想定内だけど。

シニアさんなら、ちょいポチャくらいがいい!
と、思いませんか??

その頃はコロナのおかげで仕事は閑古鳥
ゆっくりみんにゃと過ごせたこと
私って「持って」る。


んんん~。どーですかにゃ!?


財務上は悲惨だったけど
おかげで精神的には裕福。

その時はつらく苦しく感じても

すべて辻褄が合うようにできてる。

無駄なことは何もない。



おかしゃんにはムダ多いニャ
↑クリックで応援してニャ!



いつもお立ち寄りくださいまして

ありがとうございます。

それではまた。





8月お盆休みのご予約

既にいっぱいになった日があります。


予約状況はこちらをご覧ください。

6月なぜだか混んでます。


当面の間

初めてご利用のお客様の受付は

制限させていただきますm(__)m


お留守番ちゃんの素敵な表情は

フェイスブック

インスタグラム公開中です!

どうぞお立ち寄りください。