2014年11月11日火曜日

中途半端な日



暖房をつけると暑い。
消すと寒い。
湯たんぽの上なら寒くないでしょ?

日差しも出たり、陰ったり。

日差しの中では、キラキラつやつや

おなかがペコペコになる前に食べてしまい、
次のごはん時にもおなかが減らない。

めいめいはいつでも腹ペコ


やりかけの事も、やり終わらず持ち越し。

大した事もせず
一日過ごしてしまった。

ああ、やっぱりガラスの水のみはいいねぇ♪


中途半端なのは、生きてるから。
ゼロかイチかで割り切れない。

生きてるから、考える事もゆらぐのです。たぶん。


こんな日もたまにはあってもいいでしょう?



今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それではまた。








キャットシッターねこの木の
ホームページはこちら

どんな人がお世話に来るの?
うちの場合の料金は?
使った人の評判は?
聞きたい事がある時は?

予約状況はこちら

お申込みはこちらへどうぞ






2014年11月10日月曜日

ねこの爪切り



猫さんの爪を切る。

ぜーんぜん問題ないよ、という人と
いやーそんなこと絶対できない!という人と
きれいに二つに割れると思います。

うちも
先代のニャーくんは全く抵抗なし。
モカは後の足は嫌がるけど「早く終わらせて~!」と文句を言うくらい。


けれどもめいに至っては
近づくことすら無理だった時もあり、
ワクチンの時に無理矢理病院で保定されて切ってもらう状態。

うちはほとんどの場所がカーペット敷き。
めいはしょっちゅうひっかけてる。
モカとのプロレスも、本気じゃないのはわかっているけれど
モカのいつも涙目左目に当たらないかひやひやする。
爪の先は針のように細く、気に入らないめいに叩かれると
サクッと切れてしまうから。

わーっ!食べられちゃう! モカっち耳ぺったんこ!
どうして耳ペッタンコなのに、そんな至近距離でガン見するのよ。


病院に連れていくのも、簡単じゃないので
なんとか家で爪切れないかなと試行錯誤してきました。

クリプノシスも、つけたまま走って逃げてしまうめいですから、
もう正攻法しかないです。

無理やり押さえつけて爪切りすると
2度とできなくなる可能性もあるので
ここはクリッカ―で説得。



爪切りに必要な動きを細かく分けて
一つ一つできたりがまんできたら
クリッカーを鳴らしてありがとう!って伝えていく。


後ろに位置する。
後ろから、上の方から声をかける。
後ろから手の方に、ヒトの手を動かすけどさわらない。
ちょっとさわる。
腕の後ろ側からさわる。
腕を後ろ側から軽く握る。
手を持ち上げて肉球にちょっと触れる。
肉球のところを1回ギュッと握る。
ギュッと握った後もう一回ギュッと握る。

もちろん、これは一日でできるようにはなりません。
ひとつもやりたがらない日もあるし、
今日は2コできたからもういいかなと思っても、もっとやる!という日もある。

モカが起きてきたからもうしない、ということもしばしば。

こないだ指一本だけ切れた。

今日、3本切れた。


膝に乗れるようになってひと月たらず。
お膝でフミフミしてくれるようになったのですが、
フミフミは爪が出るので、私の膝上は穴だらけ。かさぶただらけ。

今日のフミフミは左手の爪が刺さらないので
いつもの痛さの半分。

もうすぐ、爪サクッがなつかしくなるに違いないね。



今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それではまた。










キャットシッターねこの木の
ホームページはこちら

どんな人がお世話に来るの?
うちの場合の料金は?
使った人の評判は?
聞きたい事がある時は?

予約状況はこちら

お申込みはこちらへどうぞ







2014年11月9日日曜日

給食って



いや、給食って言ったら
学校給食しか思い浮かばんやろ!


今日は第一回の福岡マラソン

いいとこばっかり通るのに、お天気いまひとつで残念。

参加の皆様!完走してもしなくてもお疲れさまでした~!
私は膝イタイイタイなので、マラソンは遠い遠い夢ですが
参加された方のレポートに必ず出てくる「給食」の言葉!

ナニソレ~?


なるほどー!
給水がフツーだけど、食べ物が出てくるので給食なんですね!

バナナとかはよく見るけど
「(牧の)うどん」「チロリアン」「ひよ子のたまご」「鈴懸」とか
福岡すぎる!





ちなみにうどんは、うどん県香川ではなく
福岡、博多が発祥なのですぞ。
承天寺は、うどん・そば・饅頭・羊羹の発祥の地!)


みんにゃも長距離ランナーとは対極にいるけど
食べ物大事よね。

お皿がよろしくなく、食べにくくて手でチョイチョイ

これじゃニャいの、入れてー! ダメです。



私も大事♪



友達のFacebookで見てから
ストーブで絶対つくる!と決めてた手羽元と大根の煮物

ウマ―い!
自画自賛




今日もお立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それではまた。










キャットシッターねこの木の
ホームページはこちら

どんな人がお世話に来るの?
うちの場合の料金は?
使った人の評判は?
聞きたい事がある時は?

予約状況はこちら

お申込みはこちらへどうぞ


2014年11月8日土曜日

本日お休み



どうしても、web上でブログを見る事ができなくなって
サーバーダウン?ってやつ?
ですが、何でか編集画面はぜんぜん問題なし。

何なんでしょうね。

使っているbloggerというブログサービス。
ほとんどがそうだと思うのですが、
無料で使えるってところがいいところ。

そうでなければ、ここまでブログが広くひろがらなかったでしょう。

おててぱぁっ!にご注目!


でも、ブログサービスだけではなく
何でも無料のものはそれなり。

考えなきゃなぁと思った一日でした。


ところで、ねこの木の最初の打合せは
どんなに遠いところでも、無料です。

鍵を預け、留守宅と猫家族を任せるのだから
どんな人なのかが気になるのは当たり前の事。

申し込むか申し込まないか。
そこを選択する時には、面接があってしかるべき。
そこは料金をいただくところではないと思ったから。

申し込むと決めた後の料金は、もしかしたら高いと思うかもしれないけど
高かろう悪かろうではない!と、自信を持って言えます。


この記事を見る事ができる日が来るのかな。

グラビアモデルみたいよん♪オトコだけど。


見てくださった方、ありがとうございます。
またbloggerが、復活することを心から祈ってます。
祈るしかできないのがとても残念…。





キャットシッターねこの木の
ホームページはこちら

どんな人がお世話に来るの?
うちの場合の料金は?
使った人の評判は?
聞きたい事がある時は?

予約状況はこちら

お申込みはこちらへどうぞ




2014年11月7日金曜日

本当の目的は



何にもしてないのに
慌ただしく過ぎていく毎日。

私はどうして毎日ブログ書いてるんだろう。


正直、最初の頃はどうしてなのかもわからないままで。

うーむ。むずかしいニャ

毎日書いてれば、どうして書くんだろうって
いやでも思うようになり、


キャットシッターという仕事を始めるのだと思うと
知らない他人に鍵と猫家族を任せるのなら

どんな人なのか。
どんな考えの人なのか。
どんな背景があり、どんな経験があり、
何が好きで、なにが嫌いな人なのか。
猫に対してどう思っているのか。
猫とどういうふうに暮らしている人なのか。
自分との相性はどうなのか。

そういうふうに思うだろうなと考えるようになり。

なんとなく( 〃▽〃)


私は道を外れていってませんか?

毎日毎日くりかえしていると、
時々はきちんと立ち止まって
歩く道は逸れていないか、と確かめる立冬の日。

アンモニャイト初観測


今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それではまた。







キャットシッターねこの木の
ホームページはこちら

どんな人がお世話に来るの?
うちの場合の料金は?
使った人の評判は?
聞きたい事がある時は?

予約状況はこちら

お申込みはこちらへどうぞ


2014年11月6日木曜日

湯たんぽ万歳



雨が近いせいか、
寒さも和らいだ気がするけれど、
一度燃え上がったストーブ愛は消す事はできない!


ですけどね、
さすがに短い時間でも、つけっぱなしで留守番はさせられません。


そんなに寒くないと思うけどなー。

湯たんぽいかがですか?
とろけるやろ~!?(^-^)


専用のものではなく、四角いペットボトルを使っています。
何本かを組み合わせて毛布でくるんでおくと12時間くらいなら
十分な熱さを保ってくれます。

くるむ厚さで、感じる温度を調整する事もできます。

上の写真では、ペットボトル大3+小2をフリースで巻いて
上に毛布を畳んでおいておきました。
自分たちで掘り返したりして調節しておられます。

( 熱いと感じて動くのが難しい老猫さんや小さい子猫さんは、
低温やけどもありますので状況に合わせてお使いくださいね。)



ぬるくなったお湯は、お風呂に足したり
食器をつけたり。

ストーブがついてる間は、
ずーっと作り続けます。

サイコー!
でしょ?

湯たんぽ万歳!


今日もお立ち寄りくださいまして、ありがとうございます。
それではまた。






2014年11月5日水曜日

幻の十三夜



今夜は奇跡の月。
後(のち)の十三夜。
ご覧になりましたか?

一生に一度あるかないか。
前回は黒船が来る前の江戸時代だったそうですよ!

そんな日に寒いけど晴れた夜。
すごい幸運。

写真も撮れました~♪
今までで一番月っぽく撮れたかも。


大気は澄んでいます。


寒いけど、ストーブ前は極楽。

ストーブと言えば湯たんぽ。

今年も湯たんぽ始めました。

昼間はストーブ消しても、湯たんぽ抱っこしてご満悦

めいが去年より緩んでいるのがうれしいです。


今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それではまた。







2014年11月4日火曜日

猫様よければ



お天気が悪い場所にお住まいの方には
申し訳ないほどの良いお天気です。

上天気の朝は冷える。


今朝は、今シーズン初めてヒトケタ気温だったんだって。


どおりでこの方不満顔。


点いてないストーブの前でひたすらあったかくなるのを待ち続ける。


キミ、布団から出たの最後だったじゃないの。


ダメダメ!
お日様にあっためてもらいにゃさい!

素直な良いコになりました(^-^)


めいっちも寒い?
 
ギロリ
あなた肉じゅば…
いや、なんでもありません。

猫様よければすべてよし!


今日も、お立ち寄り下さいましてありがとうございます。
それではまた。







2014年11月3日月曜日

ストーブ始めました



朝も寒かったけど、
日が上がっても気温はあまり上がりませんでした。

日差しはたっぷりなんだけども。

めいっちもコゲコゲメロンパンに。

 
自転車に乗って、切る風も
こりゃコートがいるわ~!
信号待ちも、日なたを選ばなくっちゃね。


やる事終えて、
よーくお風呂であったまれば大丈夫かな―?と思ったけど、
出しとく?

出しといてちょうだい。
ははーっ!


ストーブ出して、
そのスペースに扇風機と除湿器しまっとこね。


日も落ちて、
ホカぺをつけろと合唱されたので、
この冬のストーブ始めました。
( 冬ってまだじゃない?)


みんにゃん気絶中(^-^)


気持ちいい?
それならいいです。

ふっふっふ。
煮物とか、おでんとか、カレーとか。

ストーブの上からしあわせ広がる季節がやってまいりました。

 

北の方では嵐になっているようです。
被害が出ない事を祈ります。

今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それではまた。







2014年11月2日日曜日

狙ってます



世間は3連休。

今日は、予定がなくなりまして。

遊んでもらっちゃおうかな~♪

物陰から~狙いを定めて~

しっかり目標ロックオン!おしりフリフリ狙います~♪

 おひげが狙った方を向いてしまうので~ヒゲの根元もぷっくり!

めいっちも隠れておしりフリフリ~♪


たっぷり遊んでもらったので、
お昼寝も一緒に。

ホットカーペットは魔法のカーペット。
眠りの世界に連れて行かれます。

今の世界に帰ってくるのを忘れないように!!




明日から、寒くなるみたいです。
風邪引かないようにしましょうね。


今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それでは、また。







2014年11月1日土曜日

多頭飼い



ひとりのにゃんこと暮らせば、
このしあわせのかたまりが倍になるのなら!と
思いますよね。

留守番させるのも、オトモダチがいれば
さびしい思いをさせた!の後ろめたさも減る気がします。


先代のニャーくんは、
わんこのアサくんがいる中で保護し、
わんにゃんなかよく暮らしていけたので、


たとえ猫年齢15歳離れていたとしても、
じいちゃんと孫くらい離れていたとしても
感染する恐れがある致命的な病気のウィルスのキャリアだったとしても
うまくやれる気がした。

ニャーくんのあきらめのまなざしが哀しいf(^^;)
モカも、ニャーくんに子猫らしく飛びかかったりもしたけど、
猫を受け入れられるコだとわかっていた。


めいのことは、迎える時には何にもわからなくて
でも、病院のケージで過ごすよりは、とか
飛行機に押し込めてまで連れてくるんだから
トライアルなどあり得ない、とか。
めいの気持ちなど考えず、ヒト目線で考えてた。


今、モカとめいがなかよく喧嘩してる姿には
胸をなでおろすし、幸福感が湧き上がってきます。


人間も仲間でワイワイが苦手な人もいるし、
テリトリーの生き物である猫は、ひとりが得意なコが多くても不思議じゃない。


多頭飼いに踏み切る時は、猫の気持ちで考えてみてください。


ふたりも3にゃんもお世話の手間は変わりませんが、
うちの場合、
今の暮らしを見たら、これがベストかなと。



親子猫、兄弟猫、姉妹猫は、ほぼうまく暮らせるようです。
他にゃんでも、うまくやって行ける例は掃いて捨てるほどあります。
先住猫の意見など聞いてる場合じゃない保護もあります。

うちも今がベストと思うものの
この先どうなるかはわからない。

猫目線で考えていきます。




今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それではまた。