2014年9月18日木曜日

好きな事、好きなとこ



モカっちは、毛づくろいはちゃちゃちゃとテキトー。
ですが、足のツメと肉球のお手入れはすごく好き。
熱心にやっておられます。

手で、時には両手であんよを持って、うっとり顔で
肉球の間をきれいにしたり、つめのお手入れをしたりブチブチしたり。
(つめとぎでは、手のつめしか研がないですよね。)

それをしてるのを見るのが大好き。
ピンクのグミのような肉球♪ がまんしきれずさわって抗議されても。


めいっちは、タワーのてっぺんで誰からも邪魔されず
昼寝をするのが好き。

でも、時々おばさんに手を出されたりするにゃのよ!
 だって、その口元の白モフが、
香箱の組んだ手が、後ろから見たらゾウさんの顔の後ろ姿が
たまらなく好きで、さわらずにはいられない。

お二人の好きな事と、私のふたりの好きなとこが一致していて
なによりじゃございませんか。

リラックスタイム邪魔するのはんたーい!
あら~♪ ふたりで絵になるわ~♪
気にしない気にしない。
今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それでは、また。

2014年9月17日水曜日

物欲



この頃は欲しいものがあまりなくて、
先日、カタログギフトというやつをいただき、
カタログをめくってもめくっても
雑貨も、バッグも、アクセサリーも、グルメな食べ物も
これが欲しい~!!ってものがありません。

物欲ないのは、枯れてきてますか?

そりゃまずいんじゃニャい?


今月は、誕生月ということで
いろんなところから、誕生日割引クーポンなど送ってもらって、
でも、今ひとつ食指が動きません。

クレジットカードも、誕生月ポイントアップなので、
洗剤とかの消耗品を買ったり。
ちいさっf(^-^;)


がんばった自分へのご褒美を何か・・・。

そうだ。
新しいカメラのレンズを買おう。

今は主に単焦点の45mm f1.8を使っています。
詳しいことはよくわかりませんが、
もう少し、寄れるレンズがあればいいなと思っていたのでした。





室内で、にゃんずを撮るのによいレンズ。
調べてみます。

もしくわしい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。


今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それでは、また。






2014年9月16日火曜日

きのうのパクリ



昨日のタイトル「ちゃとらとむぎわら」は
このブログをパクりました。

ちゃとらとはちわれ

人気のブログなので、ご存知の方も多いことでしょう。


猫家族を持つヒトがまわりにいなかった私は、
猫ブログをねこ友と思うしかない時期もありました。


モカの名まえは、
「ちゃとらとはちわれ」の三兄弟の長男
ちゃとらのモカからいただきました。

モカあさん、と言われるくらい、
面倒見がよくて、たくさんの保護猫さんのお世話をしてきたモカ兄のような
あったかいコになってほしくて。

そのまんま、育ってくれました。

ファイ!!
 あがーっ!

おまえはすでに死んでいる的な突きを入れられてる(^m^)



モカ大好き。

ピッカピカの秋猫さんです。


今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それでは、また。






2014年9月15日月曜日

ちゃとらとむぎわら



木曜日の筋肉痛が今頃出てきて、
姿勢を替えるたびにイデデと言ってる私のからだ。
反応が4日後ってどういう事!?

それはさておき。

涼しくなるのが早かった今年は、
夏毛も早くに抜け始め、
にゃんずの毛皮は、冬支度を始めています。

わんこの事を聞く時「○○ちゃんてナニケン?」
「トイプー」とか「ビーグル」とか犬種を答える事が多い気がするのに対して、
にゃんこのことを聞くときは「ナニネコ?」
「チャトラ」とか「ミケネコ」とか毛の色を答える事が多い気がするのは
私だけでしょうか。

猫の毛色は、1000通り以上あるそうです。

基本的には遺伝子の組み合わせで決まるようですが、
三毛猫さんのクローンは、遺伝子は全く同じであるのに雉白さんだったそうです。

毛の色を決める遺伝子は8~10種くらいあるようですが、
たぶんまだはっきりわかってないんじゃないでしょうか。


モカっちはちゃとらです。

背中はシマシマではなくて、てんてんですね。
 
年々シマシマが薄くなってきたような。

後ろから見ると、シマシマあんまりわからない。

これは遺伝子じゃないよなー。

モカっちのような赤茶色を作る遺伝子は、
性別を決めるXX(♀)とXY(♂)の遺伝子のうち
Xの染色体にしかいられないので
もしかしたら、むぎわらのめいもほとんどモカと同じ遺伝子(色についての)を
持っているけど、実際に毛の色に現れるときには、
こんな風に違いが出てくるのかも。

この写真では、めいの赤茶の部分と焦げ茶の部分がよくわかります。


じっくり考えて理解したい(でも難しい)気がする
猫の毛色と遺伝子の話。


秋の夜長。
あなたの猫さんは、どんな遺伝子を持っているんでしょうね。
そんなこと考えるのも楽しいかも。



今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それでは、また。





2014年9月14日日曜日

夕暮れの光



秋は夕焼けがきれいな季節だと思いますが、

家の中。
夕暮れの光で撮る写真の感じが好きです。

外の青い光と、灯りのあったかい光。
 ソファーから落っこちそうなモカ

刻々と暮れていく光に微笑んでいるようなめい。
 
 とりあえず、ここで寝ることに決めたようです。
 
 ぐっすりーはgood sleep!?

夜ごはんまで、もう少し寝んねするそうです。


今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それではまた。








2014年9月13日土曜日

お楽しみの季節



今年の夏は、雨ばっかりで
夏らしい夏じゃなかったけど、
台風も来ていないのに、福岡の空気は秋。

そう。いつもなら台風が去った後、
台風一過の青い空とカラッとした風に秋を感じてたのにね。


昼間の日射しは、まだ強いけど、
朝晩はひんやり肌寒いほど。

今晩のために肌掛け出しました。

暑いのが苦手なので、
なおさらこれからの季節が楽しみですが、
一番の楽しみと言えばこれ。

あのー。モカは出だしは必ずここで寝るので、私も本を読みながら
喜んで股関節提供しておりますf(^-^;)


うちのめいは、お外暮らしの経験あり。
こわがりんぼ。

警戒心が強くなければ、生きていけなかったのだから当然。

本当にゆっくりゆっくりだけど、距離をつめています。

クリッカーの時だけは、お膝に乗れるけど、それ以外はダメ。
抱っこも気持ちよくってゴロゴロいうけど、我に返ると飛び降りちゃう。
ナデナデも好きなんだけど、やり過ぎは拒否。

いっしょのべッドに寝るまでにはなったけど、
肌寒かった昨夜、朝方目が覚めると、めいが足にひっついて寝てた!
こっそり写真撮った。

モカっちの向こうに、私の足に寄り添うめい♪ やったー!

この冬、もう少し距離を縮められるかな。

楽しみです。

野良さんのおとな猫を里親としてお迎えになった方。
人馴れトレーニングは本当に気長にやることが必要ですね。
お外暮らしの倍の時間かかるとも言われてます。

めいとも5年かかるかな、と思います。
( 保護された時、2歳半位と言われたそうです。)

ゆっくりの代わりにしっかりしたつながりができる気がします。
ゆっくりゆっくり。がんばりましょう。


今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それでは、また。







2014年9月12日金曜日

梨も柿も



今年もやってきました、放生会
「梨も柿も放生会」と申します。

私の勝手な憶測ですが、
他のところは、ほうじょうえって言うとに
なんでほうじょうなん?って聞かれた人が
「なし(=どうして)も柿もほうじょうやたい(=~に決まっとる)!」と
苦し紛れに言ったに違いない(^m^) そういう季節ですもんね。


放生会と言えば、なんでかわかりませんが葉付き新生姜です。

たくさん出る露店の1割くらいで売ってる気がします。

今日見たテレビから得た蘊蓄ですが、
筥崎宮では千年以上前(!?)から放生会をやっていて、
その昔、まわりは生姜畑だったそうな。
放生会に行ってきたお土産に、近所に配っていたのだそうです。

知らニャかった。

生姜と言えば、体にいい事は知られた事ですが、
その成分は、
ジンゲロール(←ジンジャーから来てる言葉なんだろな。)と
ショーガオール(←そのまんま過ぎる!)。

免疫力アップとか代謝アップとか。

チューブの生姜でも、紅茶に入れて飲むと
即効で体温上がるのを感じます。


新生姜を手に入れたなら、冷蔵庫には入れない方がいいみたい。
土の中に生るものは、みんなそうかもですが、
新聞紙とかに包んで、風通しがいい所に置くのが良いらしい。

座椅子は渡しませんにゃよ!
わかった・・・。もう好きに使ってちょうだい・・。

私は、すぐにすりおろします。
新生姜は、水分多くてしゃぶしゃぶですが、
平らな容器で冷凍して、パキパキ折って使います。

安ーい豚コマ(豚肉の細切れ)に、パキっと折ってめんつゆとビニール袋でモミモミ。
あっという間に超簡単豚の生姜焼。

千年昔の話から、今晩のおかずまで。
生姜すごいです。

全然知らニャかった・・・。



今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それでは、また。







2014年9月11日木曜日

電池切れ



予感はあったのです。

あちこちで大雨が大きな被害をもたらしてる中、
福岡は申し訳ないほどのいい天気。
張り切って、電チャリ(電動アシスト自転車)で出かけました!

出先で、メールチェックしながら、
あー、電池が残り少ないなーと。

ねこの木のお客さまからのメールに、急いで返信書いてる途中に
電池切れ。
モバイルバッテリーを持ってるのに、ケーブルを忘れてきて
何の意味もないバッテリーとスマホ。

急いで帰ろう!

にゃにやってんのよ


・・・。こっちもです。
道も半ばで、電チャリ電池切れ。
電池が切れるとペダルがとんでもなく重たくなります。( そういう気がします。)

だから電チャリなのよ、という帰りの長い長い上り坂。
汗だく、息切れ。足がくがく。


あああ。明日起き上がれるかな。
( 問題は明後日かもしれませんが^-^;)


家に帰れば、こちらも電池切れててお出迎えもなし(T-T)

 



今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それでは、また。





2014年9月10日水曜日

取られた・・・



今日もカラリとした初秋の風吹く福岡。

相似形でおくつろぎ。


あら。
あたしの座椅子・・・。


取られた・・・。


今朝まで、ひとりソファがオキニだったじゃないの。


しもべは、ぺったんこおざぶ(右端)でがまんします。
( 膝が痛いけど、逆らえるわけがない。)
 
 
今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それではまた。
 
 
 
 
 
 
 

2014年9月9日火曜日

今日は何の日



風はカラッとしていて
気温は高くても全然ヘーキ。気持ちいい。

おうちの中での日向ぼっこまではあと少しですよ。

お彼岸過ぎたら、日が入ってくるようになるからね。


今日は何の日?救急の日。
救急車と2回遭遇。
車はよけてくれるけど、自転車は救急車に譲らないらしい。

今日は電チャリ。
ちゃんと譲りました。

まだ乗ったことはないなぁ。
乗らなくていいなぁ。


スーパームーンの日だけど、やっぱりうまくは撮れない。
やっぱり撮れないや~。と
渋い顔で玄関を開けると

お出迎えがあるのがうれしい、何の日でもない普通の日。



今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それではまた。







2014年9月8日月曜日

お月さま



今夜は十五夜、中秋の名月。
福岡はすっきりと晴れました。

 
きれいに撮れましぇーん!

カメラで撮るより目で見る方が500倍くらいきれいです。

明日はスーパームーン
月の軌道が楕円のため、軌道が地球に近い時の満月は
大きく見えるのだそうです。


月の満ち欠けと潮の満ち引きが連動していて、
あの空に浮かぶお月さまの力が、
あの広い深い海の水を持ち上げてるのだと思うと
神がかってる感じがします。


古来、日本ではお月見は十五夜と十三夜とセットで楽しんでいたそうです。
今年の十三夜は、太陰暦でいう閏月があるため
10月6日と11月5日の2回あるんだって。

ちょ、聞いてる~?

こんな年は、100年以上来てないんだって。

もう21世紀のうちは来ないんだって。

そーなんだってよー!見とかんでいいとー?
またこんなところで寝おってからに・・・。

ヒトが地球に現れるよりもずっとずっと前から
夜空を照らしていただろうお月さま。


太陰暦って、理にかなってるような気がする
十五夜の夜です。


今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それではまた。





2014年9月7日日曜日

猫のワクチン



私は獣医ではなく、
専門の知識を身につけたわけではないです。
身につけたいとは思いますけど。

ただ猫と暮らすヒトのうちの一人として
考えている事。

洗濯したてのソファカバーの上でモカっちご機嫌さん♪


去年も考えていたワクチンの事。
私の考えは、ほとんど変わっていません。

うちのコたちを守る。

そして、一つ変わったのは、
キャットシッターとしてお伺いする猫さんたちに、
私からも、うちのコたちからも、感染をさせないということ。


猫さんへのワクチンは、法律で定められているものはありません。

全て共に暮らすヒトの考えにだけ基づいています。

打つも打たないも自由。

副作用もあるし、費用もかかるし、病院に連れていかなきゃいけない。



完全室内暮らしの高齢の猫さん、
なにか疾患を抱えている猫さん、
病院に行くだけで具合が悪くなる猫さんは
ワクチンしないって選択もありと思います。

私も、自分が生きていくのに精いっぱいだった時には、
ワクチンしていませんでした。


小さいコを育てている方、
8週くらいで、お母さんからもらった抗体がなくなっていきます。
おとな猫なら、持ちこたえられる感染症も
小さな命は、たやすく消えてしまいます。

お外に行く猫さんと暮らす方、
交通事故は防げないけど、いくつかの病気は防げます。

猫パルボなど、おとな猫でも命を落とすウイルスは
靴の裏などに付いて、容易に感染を広げていくと言われています。



悲観的な事を書いてきました。
経験することはとても大切ですが、
後悔はしないに越したことはないと、私は思うのです。

洗濯物をたたんだそばで、めいたんご機嫌ねんね。
片づけられんけど、元気でご機嫌ならそれでいいよ。


今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それでは、また。






2014年9月6日土曜日

行き止まり?



行き止まりのような
袋小路に入ってしまった時には、

最初にどこにいたのかを思い出しましょう。



今までだって、
道に迷ったとか、行き止まりとか
そんなことあった。

でも、いつの間にか迷路を抜けて
ここまで来てた。


何か誰かに背中を押してもらったのかもしれません。

迷い道だと自分で思い込んでただけなのかも。




今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それではまた。





2014年9月5日金曜日

変わっていきましょう



一年前の事を、簡単に振り返ることができるのは
ブログを続けてきてよかったなと思える事のひとつ。

たった一年ですが、
去年の今頃は、まだキャットシッターとしても
「なりたいな、なれたらいいな」レベルだったなー。

まだまだ反省ノートが手放せないけど、
よちよちでも歩き出したってことですもんね。


めいっちともだいぶ近づいたよね。

まぁね。

保護された時が、2歳半くらいだったってことは
人慣れするのに、倍の5年くらいはかかっても不思議じゃないから
これからもゆっくりゆっくりやろうね。


もうすぐワクチンだし、久しぶりにハーネスしてみたモカ。
ふくれっ面で、めっちゃ嫌がる・・・。
はずしてくれニャ!

カラーもいやだったからね~。仕方ないか。
でも、ちょっとずつ慣れとこう。


変わらないものもたくさんあるけれど、
生きてるから、1日2日じゃわからないけど、どんどん変わっていくね。




また明日からもゆっくり変わっていきましょう。


今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それでは、また明日。