2014年1月12日日曜日

お参り



昨日まで、十日戎でしたね。

福岡には、その名もズバリ「十日戎神社」があって
すごくにぎわいます。

私も行くか行くまいか、さんざん迷ってやめました。

やっぱりあの混雑に入るのがだめだ~>_<


開業したら、ご挨拶に行って、
来年は早朝にお参りしよう。


代わりと言ってはなんですが、
筑前一之宮 住吉神社にお参りに立ち寄りました。

すぐ近くに、「楽水園」という日本庭園があり、
博多駅のすぐ近くのオフィス街とは思えないたたずまい。


この独特の塀は、博多塀と言って
豊臣秀吉が、この博多の町を戦災復興するのに、
戦で焼けた、石や瓦を使ったものだそうです。


で、本題のお参りは、
夕刻、日も暮れてから行ったので
だーれもいない境内。

一番星も見守ってくれていて


きっと神様もお手すきで、少しは気に留めてくれたかな。

ちなみに、ここで両親は結婚式を挙げたそうなので、
ここは、私の実家みたいなものですね。


ただいま~。


あら。ツーショットでお待ちかね?
初めてじゃない?




きょうも、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それでは、また明日。







2014年1月11日土曜日

ヒゲ萌え



今日も冷えますねー。

カーテンを開けると寒いのですが、
今日もめいのニャコムは、しっかりきっちり任務遂行中です。



めいのヒゲは、めちゃくちゃ長いです。



特に右頬の長いアレが、もう抜けるかな?と
回収しようとワクワクして待っているのですが、
なかなか抜けません。

けっこう根元は太いし、毛穴?も大きいので、
抜ける時は、違和感があるんじゃなかろうか。
想像するに、乳歯が痛みなくするっと抜けたあと みたいな。

上の写真のように、おもちゃ=獲物を狙っている時は、
前に向かって立ち上がり、けっこう自由自在に動きます。

他にも、まゆげとか、目じりの横とか、口の横とか
短いけれどあごの下とか、手首の近くにも生えていて、

めいは、白と黒が混じっています。
まゆげは右が黒で、左が白とか。
ヒゲに至っては、根元が黒で先は白とか。


モカは、基本的に全部白ですが、
時々、色がついたヒゲが一本だけ生えたりする。


赤ちゃん猫の時は、遠くに行かないようにお母さん猫が切ってしまう
というようなことも聞いた事がありますが、
モカも小さい頃は、先代のニャーくんから
ブチブチ切られていました。

モカは抱っこ猫なので、いつも私の左肩に顔をのせてご満悦。
(ちょっと自慢)
モカの顔を見ようとすると、
ヒゲが鼻に入って、くしゃみが出て怒られる。

ヒゲは、萌えポイントです。

あなたの近くのにゃんこさんは、どんなヒゲをお持ちですか?


今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それでは、また明日。




2014年1月10日金曜日

空模様



昨日から、福岡は底冷えのする空気に包まれています。

日差しはあるのに、窓に近づいただけでキンキンに冷えた外気を感じるほど。
すきま風かもしれませんけど。

昨夜はこたつ v.s. 私 で、モカの取り合いをして
負けました(´・ω・`)

ねこたんぽ最高なのにー。


ここは、そうそう氷点下にはなりません。

日中、気温がふたケタにならない日は
相当寒い日、なのです。
今日は、ふたケタもほど遠い感じです。


毎日の空模様はとても気になります。

気温の数字だけで、寒さ暖かさをイメージできるのは、
飛行機の仕事のおかげでしょうか。
(目的地のお天気は、雲の量と気温、風向きと強さだけで知らされる。)

ネットで天気予報がいつでも見られますが、
テレビの天気予報の時間には、必ず見てしまいます。


めいも空、気になる? あ、鳥?


とても身近で、
暮らしは、けっこうそれに左右される空模様。

ご機嫌によっては、命も持っていかれる大きな力。

情報は瞬時に送れる今でも、空模様のご機嫌伺いは簡単じゃない。


この大きな力を敬うことを忘れずに、
やわらかく、しなやかに暮らしたいと、
冷たい風に震えあがりながらも、思う今日でした。



今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それでは、また明日。




2014年1月9日木曜日

自分の値段 その2



雨もすっかりあがって、晴れ間が出てきました。

でも、これからどんどん冷えてくるんですって。
夕方には、キンキンに冷えてくるんですって。

出かけるニャか?

あったかめのコートで出かけましょうか?


****

さて、昨日の続きです。


自分の値段をつける時に、
まず、まわりを見回してみました。

けっこうな数を見ましたが、千差万別。
値段の算出基準など解説してあるはずもなく、
参考にはなりましたが、決め手にはまだ遠い。


どこかで聞いた、誰かが言っていた
「全力で取り組んだとき(その値段で)モチベーションが保てるか。」
という言葉を手掛かりに、
ゼロから考えてみる事にしました。


私は、この仕事で何が大事だと思っているのか。



どうしてこの道を選んだのかを考えた時、

いったん始めたら、途中でやめないということ。
他に手段がないと困っている猫さんとそのご家族に、出来る限り寄り添うということ。

少なくとも、この二つは根っこにならないとおかしい。


長く続けるということは、もうかりはしなくとも生活できることは必要。
倒れない程度に全力で走っていける、私の限界ってどこだろう。

事前に打ち合わせしたり、書類や鍵のやり取りがあるから
予約なしでの対応は出来ないけれど、
できるだけ緊急対応できたらいいなぁ。
なんか方法がないかな。

こう考え始めたら、動き出してきました。


まわりをただ見回した時には、見えなかったもの、
その人がこの数字にこめた意図は、こうなんじゃないかな?と
見える手掛かりをつかんだ感じ。

見てニャさい。こうやってつかまえるにゃよ。


だんだん形になって来ました。
もうすぐお披露目できます。



今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それでは、また明日。



2014年1月8日水曜日

自分の値段



夜中から雨になり、
午後からもけっこう降るらしい。

夜更かしモカっちは、ちょっと朝ごはんに口をつけただけで、
ずっと寝ています。

やっぱりスリッパが好き!

今日は、仕事をするには切っても切れない
自分の値段について考えてみました。


会社員として働き始めた時、
自分の値段など考えた事もありませんでした。

自分の値段はおろか、
世の中のいろんなものの値段がどう決まっているか、とか
クレジットカードの仕組みや、
無料の物やサービスが、なぜあるのかとか。

まったく無頓着でした。

えー!! 信じらんニャい~


そういうことを考えるようになったのは、
結婚していた時の相方さんが、商売をやっていたからです。

お店のある飲食業でしたので、
新しいメニューを考えて、値段をつける時、
食材の値段だけを基にするのではないってこと。

人を雇う時に、人が増えることでどれだけのプラスが生み出せるか
だから、これだけの事が出来る人に、これだけの給料を。


遠い記憶では、確か学校で値段は需要と供給の釣り合いで決まる、
みたいな事を聞いた気もしますが、
まぁ、そういうものもあるかもしれませんが、
適正価格というものがあるんだと
肌身で感じることができた事は、大きかったなー。

失う時には、得るものもあるってことですね。

この話題では、どうでもいいですね、こんな話。

で、続きは?


で、自分に値段をつけるという話ですが、
キャットシッターという仕事は、モノを作り出す仕事ではないので、
材料費は、基本的にありません。

わたしの「ねこの木」では、
スペースを設けて、猫さんを預かるわけではないので、
イレモノもありません。

まさに「私」だけの値段です。


また、ちょっと長くなりそうなので
続きは明日ということで。


続きはこちらからどうぞ。

今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それでは、また。








2014年1月7日火曜日

冬の日差し



朝は、寒かったのですが、
日が上がると気温も上がって来ました。
風もない穏やかな日です。


外をてくてくと歩いていくと
日向のところは、ほんのりあったかく
あの、この夏の殺人的熱波の日射と違って
冬の日差しのやわらかいこと。

にゃんずの日向ぼっこの気持ちがわかります。



代わってよ~!

やったわ♪

なにげない日は、かけがえない。

忙しくても、イライラしても、
まーるく行きましょう。


今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それでは、また明日。






2014年1月6日月曜日

向き合う



さぁ。今日からは、一気に日常に戻りますね。
昨日が、寒の入り。
これからが冬本番。
風邪なんか、引かないからね!!


昨日まで、どうしてキャットシッターになろうと思ったかを書いてきて、
誰よりも知っている、この自分の心の中の事を
こういうふうに言葉にして表現したのは、初めてだったかもしれません。


言葉にして、表して、向き合う。


まだ、自由に取り出すのがむずかしい部分もあります。
触れると、痛くて涙がとまらないところもあります。

心はおなかにあるのニャ
白いハート♡が輝いてるよん♪

でも、間違いなくこれは自分のもので、
心の中に放りこんでおくより、目の前に出して向き合った方が
ちゃんとしまえる、というか、
引き出しが閉まるようになるというか
そんな感じです。



今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それでは、また明日。



2014年1月5日日曜日

続々 どうしてそう思ったか。



お正月休みが長かった方も、そろそろ終わりですね。

むニャむニャ もう食べられニャい


****

それでは、続きを。


航空会社を退職した後、間髪入れずに、
大きなホテルにコンシェルジュとして迎えてもらえることになった私は、
毎日、家に帰れる仕事なんて夢のようだよ、とすら思っていました。

ショッピングモールに隣接していて、いろんな国の人が来て、
大きな宴会場や、高級レストランがあり、高級スポーツクラブもあるホテル。

今までの職場と、何もかも違う中
一つだけ共通する事は、お客様が笑顔になる、ということが
最高の報酬だということでした。

しかし、思った以上に人の入れ替わりが多く
自分の3人のチームから、1人いなくなった時
17歳のニャーくんが、ベッドに来なくなり
元気がない事に気がついたのでした。

仕事はキツキツになったばっかり。休めない。
かかりつけの病院の開いている時間には帰れない。

ニャーくんの事がわかっているキャットシッターがいてくれたら、、、

ずっとお願いをしていた「キャットシッターくにとも」は、
その前年に休業なさっていたのです。

結局、次の休日だった3日後、病院に行きましたが
糖尿病性ケトアシドーシス。深刻な状況でした。

その後、一旦は持ち直してインシュリンを打ちながらの日々。


あんまり調子よくないけど、今日も休めないからと
後ろ髪引かれて仕事に行った日。
嫌な予感に、急いで帰ると、
ニャーくんは、私にサヨナラも言わないで虹の橋に旅立っていました。


不本意な形で、苦楽を共にした相棒を失くしてしまった私は、
全然立ち直れませんでした。

にぃにがいニャくなって、だいぶ探した。


四十九日を迎える頃、
私は、猫と猫家族を持つ人のための仕事をしようと考え、
少しだけ、前を向く事が出来ました。


それからは、1年をかけてホテルの仕事をちゃんと片付けようと
準備を始めましたが、猫とは関係ないところで次々と事が起きて
背中を押されるように、半年後に退職。

これは、ニャーくんが急げと言っているんだと
猫の森の南里さんに、
キャットシッター育成講座の申込書を郵送し、
第一歩を踏み出しました。

 

そして今、ここです。



お立ち寄り下さって、お読みいただいて、ありがとうございます。
明日から、またがんばりましょう。




2014年1月4日土曜日

続 どうしてそう思ったか。



今日もよいお天気になって来ました。
モカとめいは、変わりないのが何よりです。


****

さて、昨日の続きですが、
キャットシッターというものがある、という事は知ったのですが
ふーん。という感じで、
自分には必要ないと、その時は思っていました。

しかし、その後18歳のアサを見送り、
離婚を経て、ニャーくんとふたり暮らしに。


ニャーくんの腎不全と同時にFIV(猫免疫不全症候群)がわかり、
出入り自由だったニャーくんは、14歳にして
完全室内暮らしへの移行を余儀なくされ、

そしてモカが訪ねてきたのです。

猫風邪の子猫と、FIVの老猫。
どっちの事を考えても、一緒にすることはできず、
子猫のお世話、投薬、ニャーくんのごはん、トイレのお掃除。
私は泊まりの仕事に行かなくちゃ。
どうしたらいい? どうしたらいい?

東京にはキャットシッターっていうのがあるんだった。
福岡にはないの?


そして、当時の「キャットシッターくにとも」と、出会ったのでした。


投薬も、目薬も、カリカリもふやかしてくれ、
私の勤務の変更にも対応してくれ、
そして、周りに猫友がいなかった私の支えになってくれたのが
本当に大きかったのです。

月に何度もお願いし、ニャーくんとモカも
何も問題なく合流でき、とても仲よくなりました。





1年ほど過ぎたころ、会社が破たんし、
解雇はされなかったけれど、千葉への転勤は断り
26年もやったし、もう十分だ。と退職を選び
それとともに、シッティングをお願いすることも途切れました。

次の仕事を探す時に、
キャットシッターやったらいいじゃない、と勧めてくれる人もいましたが
その時には、全く考えられませんでした。



なかなか終わりませんが、
続きはまた明日に。

たぶん明日には終われると思います。

続きはこちらへ


今日も、お立ち寄りくださいまして、ありがとうございます。



2014年1月3日金曜日

どうしてそう思ったか。



開業するのは、3月と決めました。

まだ、日にちが確定していないのですが、
少しずつ、キャットシッターとしての私の事も
書いていこうと思います。


留守宅と、大事な猫さんを預ける時、
一番の心配事は、シッターがどんな人なのか、というところだと思います。
(猫さんを預けるというのは、心理的に、という意味で
 どこか施設を設けて預かるサービスではありません。)

私はこういう人間です、と一言で表すことは難しく、
また、自己アピールをそのまま受け取るのもどうかと思う人も
多いのではないでしょうか?


私が、どうしてキャットシッターになろうと思ったのか、から
お話していきたいと思います。


****

私は、大人になるまで猫と暮らしたことはありませんでした。
子どもの頃は、ぜんそくがひどく
動物の毛がよくないと、その頃は言われていたからです。

大人になって、自分で全てを決められるようになり、
体の事もわかり始め、動物の毛は私には問題ないとわかりました。

しかし、仕事は国内線の航空機の客室乗務員。

ほとんどが宿泊を伴うため、動物との暮らしは難しいと思えました。

しかし、意外な形でチャンスはやってきました。
結婚と同時に、相方さんの犬ともいっしょの暮らしが始まりました。

ミックス犬の女の子。だけど名前はアサくんです。



数ヵ月後、相方さんが、けがをした子猫を連れて帰って来ました。
人に投げつけられたのか、足を傷めていました。

これが、私と猫の物語の始まりで、
この子猫が、我が家の先代猫 白黒はちわれ男子のニャーくんです。





それからというもの、私の本棚は「犬」とか「猫」とか、
そういう字がついたものばかりになっていきました。

その中に、今の私の師匠、南里秀子さんが書いた
猫パンチを受けとめて」がありました。

この中で、キャットシッターというものがあるんだと知ったのでした。



長くなりましたので、今日はこのへんで。


続きはこちら


今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それでは、また明日。









2014年1月2日木曜日

初詣



今日は気持ちのよい、初日向ぼっこ日和ですよ~!
 
と、カーテン開けて騒いでも、
わらわらと集合したりしないのが
猫様なのです。



元日のうちに、歩いて3分
近所の小さな小さな神社に初詣に行ってきました。

お社は小さいけど、
大きな大きな楠の木に守られています。



入口のところで、
遊んでいた男の子がおかあさんに言われてました。

「あんたもお参りしてこんね!
長尾に住んどーのに、長尾の神様にお参りせんでどうするね?
今年はケガばーっかりするけんね!」

あはは。その通り!!


みんなが元気で楽しく過ごせるように、がんばります。
どうぞ見守ってくださいませ。



今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
それでは、また明日。






2014年1月1日水曜日

新しい年



新年あけましておめでとうございます。



福岡はどんより空模様で、
初日は、お昼になっても見えません。

でも、雲の上はきっと上天気ですね。





昨夜、年が明ける瞬間には、
居眠りしていて立ち会えず。

ゆく年くる年が始まったのは、見てたんですけども。


さぁ!今年が始まりました。

しっかり助走をつけて、走り出そうと思います。

こけても立つよ。

泣いても、そのあとは笑うよ。


皆様、今年もよろしくお願いいたします。

キリッとニャ
まるっとにゃ



お立ち寄りくださいまして、ありがとうございます。
それでは、また明日。






2013年12月31日火曜日

大晦日



ずっと、人がお休みの時こそ忙しい仕事をしてきて、
大晦日?元旦?
ただの月末よ、普通のついたちよ、と思うようにして、過ごしてきました。

社会人になって、初めて(最初で最後かも)の
カレンダー通りの年越しです。

今日は、モカも昼猫です。



我が家は、みんな元気で年を越せそうです。

ありがたい。

ありがとうございました。
んふ♡
よきにはからえニャ


皆様も、どうぞよいお年をお迎えください。


今年も、ここにお立ち寄りくださいまして、ありがとうございました。




2013年12月30日月曜日

体内時計



このごろモカが夜行性全開です。

昼間は、具合が悪いのじゃないかというくらい寝ている。

こんなとこで寝てたら踏んじゃうぞ!



昨日なんか、ごはんもトイレも行かず
こたつの中に、18時間くらいこもっていたんです。
(こたつの中は、湯たんぽだけで電気は入っていません。)

いくら寝子といってもねー、と
こたつの中をのぞいて手を突っ込んで、
「どうかあるとね~?」と声をかけてしまいましたよ。



夜中の12時ごろから起き出して、
元気いっぱいなんで、安心しましたが。


本来は、夜行性なんでしょうが、
少しずつずれていって、
昼猫になったり、夜猫になったり。

まだもうちょっと寝たいのね~。


人間も、ちょっとずつずれていってる感じがしますね。
どんどん朝の寝覚めが悪くなっていくのは、
体内時計? それとも、寒さのせい?

腹時計はかなり正確ですけどね。
毎日同じ時間におなかが鳴ります。

では、なるべく雑事は今日のうちにやってしまう、のが目標。


それでは、また明日。
今日も、お立ち寄りくださいましてありがとうございます。